不動産鑑定士とは

トップページ 不動産鑑定士とは 不動産鑑定士を目指す方へ

不動産鑑定士を目指す方へ

不動産鑑定士という職業についてご関心のある方は、是非下記も御覧ください。

不動産鑑定士になるためのプロセス(試験と実務修習)

不動産鑑定士試験

短答式試験

 試験科目

不動産に関する行政法規/不動産の鑑定評価に関する理論の2科目

 受験資格

年齢、学歴、性別、国籍を問わず受験可

 試験日

毎年1回、5月実施

論文式試験

 試験科目

民法/経済学/会計学/不動産の鑑定評価に関する理論(演習問題)
/不動産の鑑定評価に関する理論(論文問題)の5科目

 受験資格

短答式試験合格者

 試験日

毎年1回、8月上旬頃実施(3日間)

不動産鑑定士試験の詳細については国土交通省のWebページをご確認ください。

 

実務修習

「短答式試験」と「論文式試験」に合格すると、実務修習機関()において「実務修習」を受講する必要があります。

実務修習の「不動産の鑑定評価の実務に関する講義」、「基本演習」、「実地演習」の各課程を修了し、「修了考査」に合格すると、不動産鑑定士の登録を受けることができます。

本会は国土交通大臣の登録を受けた唯一の実務修習機関です。

不動産鑑定士になるためのフロー

 

不動産鑑定士とAI

急速に進化する生成AIの登場により、高度な専門知識が求められる士業がAIに取って代わるのではという懸念や報道があります。

本会では、不動産鑑定士とAIの関係について、次のように考えています。

「不動産鑑定士とAIについて」